利用者によるモラハラの対処法

介護の現場では、モラハラも横行しています。そもそもモラハラとは、人間を人間として扱わない行為や、態度のことを指します。具体的にどのような行為がなされているかというと、介護職員に対して利用者が攻撃的な態度で怒鳴ったり、他の職員を引き合いに出して、サービスを強要するなどがあります。介護職は、利用者とその家族に対して、基本的に強く出ることができません。それを逆手に取って、モラハラが行われているのが実情のようです。

しかし、モラハラは介護職員のストレス増加に繋がるため、離職の原因にもなっています。しかし、これからのますます深刻化する高齢化社会において、介護は今まで以上に重要な仕事となるので、人材を確保するためには、介護職の権利をきちんと守らなければなりません。

そこで、モラハラの対処法として、私は同性介助を提案します。女性が男性の利用者の排泄や入浴介助する時に、実はモラハラをはじめとするハラスメント行為が起こりやすいと言われているからです。男性の利用者は、女性介護士に介助されると恥ずかしくて暴言を吐いたり、性的な嫌がらせをしたりするケースが少なくないようです。また、プライバシー保護の観点からも、男性は男性に介護されるほうが望ましいと思います。しかし、介護分野では全般的に男性よりも女性の就労者数が多く、なかなか男性利用者に対して男性が介助するのは難しいのが現状かもしれません。

そのため、男性介護士がいない職場では、介護職員と利用者が2人きりの環境にならないように、2人1組で介助するのも有効な対処法だと言えるでしょう。介護職は人手不足が続いているので、この方法も施設によっては実現が難しいかもしれませんが、何らかの工夫をして就労環境の改善を行なければ、介護職の人材確保は厳しくなるでしょう。